法地(のりち)ひな壇ってなに?

こんにちは!リウイルトラストです。


土地に関する用語の中に「法地(のりち)」「ひな壇」があります。


法地とは、切土や盛土によって宅地になった土地のことを、法地といいます。


切土、つまり、土地の斜面を切り取って宅地にした法地は、元々の地盤が強いケースが多いといわれていますが、田んぼや湿地を盛り土によって宅地にした法地は、地盤が弱いケースが多いようです。


地盤が弱いということは、家が傾く、自然災害のリスクが高まるなどのデメリットがある土地、ということですので、注意が必要です。


土地の地盤について知りたい場合は、以下の様なチェック方法があります。
●自治体に問い合わせる。
●土地周辺を歩いて、近所の人に尋ねてみる。


長くその地域に住んでいるご年配の方などは、その土地が元々どんな用途の土地だったのか、よくご存じだったりしますよね。


ひな壇とは、山を切り拓いて造った階段状の造成地を「ひな壇」といいます。


法地と同じく、道路よりも地面が高くなっている土地が多いです。


ひな壇は、一般的な住宅に比べて土地の価格が安く、高い場所にあるため、通行人から家の中が見えにくい(プライバシーが守られやすい)といったメリットがあります。


また、日当たりや風通しも良いのですが、一般的な宅地に比べて、地盤が弱い可能性が高い、というデメリットもあります。


地盤が弱ければ、その改良工事にそれなりの費用が発生します。


そこで安全性についてはどうなのか?とご質問をいただくことがございます。


仮に、法地に築30年の中古戸建があったとして、その傾きが6/1,000以下なら、そこがたとえ法地であっても、地盤がしっかりした土地だったと考えることができるでしょう。


一方、リスクが高い家は、外壁や基礎に大きなヒビが入っているような物件です。


いずれにせよ、実際に家がどれくらい傾いているのかは、インスペクションで把握することができます。

アクセントクロスでオシャレ感を+

こんにちは!リウイルトラストです。


クロスを貼替える際のクロス選びは種類が多く選ぶのが大変です。


あまりに奇抜なクロスにしてしまうと、飽きてしまったときに後悔してしまうこともあるかもしれません。


逆にシンプルなものでまとめると無難な部屋に仕上がり個性が出せないこともあります。


今回は、「パース」を利用して壁の一部だけ違うクロスを貼る「アクセントクロス」を再現してみました。


部屋全体に「」を入れるとイメージとは違うけど、一部だけだとありかもと思っていただけるかもしれません。


私自身、自宅にアクセントクロスを貼っていますが部屋のイメージがガラッと変わるのでオススメです。

リフォーム階段

こんにちは!リウイルトラストです。


中古住宅のリフォームを行なって、せっかくリビングを綺麗にしたのに、階段だけが古くて汚いままだと、すごく目立ってしまいますよね。


そんなときに便利なのがPanasonicの「リフォーム階段」です。


階段のかけ替えというのは、実は結構大掛かりなリフォームです。


費用も期間もそれなりに掛かります。


「リフォーム階段」なら工事の期間も大抵の場合1日あれば済みますし、階段のかけ替えに比べるとコストもかなりお得です。
(リフォーム階段は既存の階段の上から貼り重ねます)


また、階段の踏み板には事故防止のために滑りにくい加工が施され、手すりも握りやすい形状で設計されています。


リフォームでは、見た目が綺麗に生まれ変わるのはもちろん大切なことですが、安全も重要なポイントです。

建築確認とは?

こんにちは!リウイルトラストです。


「建築確認」 言葉は聞いたことがあるけど内容までは知らないという方も多いのではないでしょうか?


今回は「建築確認」をテーマにご紹介していきます。


建築確認とは、簡単に言えば、その家が建築基準法や規定に適合しているかどうかを着工前に審査するものです。


建築主事を置く地方公共団体、もしくは指定確認検査機関と呼ばれる地方公共団体に申請し、「確認済証」の交付を受けて初めて着工ができます。


そして、工事が完了したら、再び申請したとおりに建物が立てられたかどうかの「完了検査」を受け、「検査済証」の交付を受ける、というのが家を建てる時の基本的な流れです。


実は、こうした申請や検査がしっかりと行なわれるようになったのは、2005年の「耐震偽装事件」以降のこと。


それ以前は手間やコストの問題で建築確認がないまま建てられた家というのが、実は割とたくさんあるのです。


1998年度時点の完了検査率(検査済証交付件数/建築確認件数)は38%、それ以前に遡ると、完了検査率が5%程度だった時代もあります。


実際に建築確認や完了検査を受けずに建てられた家にはどんなリスクがあるのでしょうか?


●その物件が違法建築物だった場合、住宅ローンが組めない可能性がある。
●近隣とトラブルになっている可能性がある。
●将来的に増改築する際、新たな建築確認が取れない可能性がある。


建築確認や完了検査は、建築主が行なうべきものです。


しかし、本来なら家を建てる時に行なう手続きを、20年も30年も経ってから行なうのは実際のところ難しいでしょう。


リウイルトラストでは、建築確認がない物件に関しては、そのリスクについてキチンと説明を行なっています。


物件に関するメリット・デメリットなどどんな些細なお悩みもお気軽にご相談くださいませ。

7月に入りました

 

こんにちは!リウイルトラストです。


7月に入りましたね。


7月といえば、「七夕」や「花火」「海水浴」など様々なイベントがございます。


直近では、娘が七夕の短冊に願い事を書いて嬉しそうにしていました。(書いていたのは願い事というよりは絵を描いていたのですが・・・笑)


2020年も残すところ半年となりました。


年々月日が経つのが早くなっていきますね。


7月は梅雨明けもあり、本格的に暑さが増してきます。


また、そんな中でも感染症予防対策としてマスクは必須アイテムです。


水分補給・体調管理には気をつけて過ごしたいですね。